庭創作倶楽部HOME > お庭の用語集 > あ行 > 縁先手水鉢
お庭の用語集

縁先手水鉢(えんさきちょうずばち)

手水鉢を据える形式の一つで、初期には桶や盥に水を入れて、縁先に出していたものが、やがて廂内の縁先に出されたことから、背の高い石造のものが用いられるようになった。また書院建築の発達と茶の湯との関係から、縁先に手水鉢を設置する必要がおこり、次第に発達していった。しかしながら現在は装飾用が主であり、実用に使われることが少なくなってきている。

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行

お問い合わせフォームへ

庭創作倶楽部とは

エリア内から施工店を探す 滋賀県

庭創作倶楽部 滋賀版モバイル

お庭の用語集

季節ごとのお庭のお手入れ

タカショー