滋賀県で庭造りや庭木の剪定・伐採などのメンテナンスをご依頼するならプロの庭職人“庭創作倶楽部”にお任せ下さい!
お問い合わせ
運営会社
サイトマップ
HOME
庭創作施工例
メンテナンス事例
施工店紹介
施工店紹介
新着情報
庭創作倶楽部HOME
>
お庭の用語集
>
か行
> 伽藍石
お庭の用語集
伽藍石
(がらんせき)
寺社建築の柱の基礎に使われた石のこと。これを利用して飛石の踏み分け石に用いたり、水穴を開けて手水鉢に用いることもある。石造美術の観点からは、古い時代のもの、飛鳥、奈良時代のものなどがその建物の規模から非常に厚く大きなものが多く、時代が下がるにつれて、また建物の規模が小さくなるにつれて伽藍石自体の大きさも異なってくる。庭園の飛石に使われているものは、大抵がそれように作られたもので、人間が乗って歩くものであるためにそんなに厚いものはない。
< 額見石
ガーデニング >
あ行
|
か行
|
さ行
|
た行
|
な行
|
は行
|
ま行
|
や行
|
ら行
|
わ行
▲ ページトップにもどる