滋賀県で庭造りや庭木の剪定・伐採などのメンテナンスをご依頼するならプロの庭職人“庭創作倶楽部”にお任せ下さい!
お問い合わせ
運営会社
サイトマップ
HOME
庭創作施工例
メンテナンス事例
施工店紹介
施工店紹介
新着情報
庭創作倶楽部HOME
>
お庭の用語集
>
か行
> 枯山水
お庭の用語集
枯山水
(かれさんすい)
庭園の様式の一つで、世界最古の庭園書である作庭記にも出てくるが、平安期から室町期にかけて作られたものは、水に関係のない場所に作られた石組のことを称した。室町期以降は水を用いない独立した庭を称するときに使用される。現在では一般的に水の流れや池を白川砂などによって表現されたものを枯山水庭園と呼んでいる。日本庭園の手法の中では、最も作者の芸術性や技量を問われるもので、それだけに背景の思想性のはっきりしたものは、あらゆる人々を感動させられるものがある。
< 枯池
枯滝 >
あ行
|
か行
|
さ行
|
た行
|
な行
|
は行
|
ま行
|
や行
|
ら行
|
わ行
▲ ページトップにもどる