お庭の用語集

橋添石(はしぞえいし)

庭園内に石橋を架けた際に、その両岸の袂のところに立てられる石のこと。室町時代では低い石が一石か二石であるが、桃山期になるとやや高い立石が三石用いられるようになる例がが多い。江戸初期になるとそのうちの一石が特に高く据えられる。

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行

お問い合わせフォームへ

庭創作倶楽部とは

エリア内から施工店を探す 滋賀県

庭創作倶楽部 滋賀版モバイル

お庭の用語集

季節ごとのお庭のお手入れ

タカショー